2009年11月30日
2009年11月17日
パンタグラフ
メーカー:SONY
型番:VGN-FS50B
OS:Windows XP
ご依頼内容: キーボードのLが外れてしまった。
キートップが外れてしまうことはよくあることです。
写真のようにパンタグラフの両端にある小さい突起が折れてしまうともうキーボード本体に引っ掛けるところがなくなってしまうのでやっかいです。
この機種の場合、中古のジャンクなどで入手が可能でしたので交換できました。
しかしこのキーボード、出品されているものはやはりキートップが所々外れているものばかりですねぇ。
とりあえず元通りになればいいやという方には・・・
ちょっと難しいやり方ですが、突起の折れた足の部分を削ってにスリットを入れ(削りすぎると足が切れるので微妙なカッター捌きが必要!)、適当なプラスチックの極小の棒を接着剤を塗ってはめ込むというやり方があります。
耐久性に不安がありますが、これでも手先の器用な人ならできる?
いろいろ工夫すれば、うれしいこともあるもんです。
2009年10月19日
2009年9月24日
外付けドライブの存在
メーカー:DELL
型番:INSPILON 910
OS:Windows XP
ご依頼内容: ブルーバックで止まる
エラーの内容からすると、antivirusがどうの・・・とでてましたので、お客様にお伺いしたところ、やっぱりノートンはインストールされていたみたいです。
しかし、ノートンが悪さをしてブルーバックになる現象はいくつかありますが、インストールがうまくいってなかったのか、更新作業中に何らかのトラブルが起こったのかはたまたウイルスにやられたのか・・・?
ともかくセーフモードでも起動できない。
幸い消えても大丈夫なデータしかないということなので、素直にリカバリとなりました。
はて?
お客様は外付けの光学ドライブはお持ちではないそうなのですが・・・
ノートンはCD版ではなくオンライン購入されたのでしょうか?
どうでもいいことなので聞いていません。
ん~最近の方というか前からですけど
光学ドライブって使わない人はほんっっっとに使わないですよね。
今回は当店のものでリカバリしたのですが、これネットブックなんでドライブ内蔵じゃありません。
もう存在すら忘れている方も中にはいらっしゃいます(^^;
すべてWebサービスで終わってしまうのもなんだか物足りない感じです。
あのせっせと「読み込んでま~す」みたいなのが好きなんですけど。
2009年8月31日
2009年8月27日
いまどきのデスクトップ
メーカー:NEC
型番:PC-VN50JG
OS:Windows Vista
症状: WindowsUpdateが終了せず、途中でリセットを繰り返す。
最近のデスクトップの内部は、まるでノートのようです。
メインボードは小さいは、2.5"のハードディスクが載っていたりするは・・・
やはり場所をとるデスクトップ離れは加速する一方です。
症状からすると内部を見ることもないようなのですが、時間の短縮で直接ハードディスクを検査しました。
容量を確認すると、ほとんど空き容量がないことから、アップデートする作業領域がないにもかかわらず、アップデートを行っているので、途中で作業が中断されてしまうようです。
WindowsUpdateは事前に必要な容量計算はしないようです。HDDの残りが少ない&自動更新してる人は気をつけましょう。
それはともかく何に容量食ってるんだ? と調べてみると、Roxio BackOnTrack Suiteというバックアップソフトが勝手に馬鹿でかいファイルを何個も作っていました。
そのファイルを削除すると、アップデートも無事完了して、元通りになりました。
これ、デフォルトでこんな馬鹿でかいファイルを定期的に作るようになってるのでしょうか?
お客様のほうで、操作された形跡もありましたが、もしデフォルトがそうなら、かなりヤバイです。すぐにCドライブを圧迫してこのような状態になりかねません。
2009年7月10日
運わるくPCトぶ。
本日は新規のお客様のところへ出張でした。
事務所だったのですが、電気工事中に九○さん、いきなりアースをちょん切って過電流が流れたせいで、いくつかの電化製品がトんでしまった模様。
直後に異臭が漂いはじめたそうで、それが何から発せられるものかわからなかったみたいです。
ハイ。ずばりPCからでした。
電源入れてもうんともすんとも言いません。ランプもつきません。
電源ユニットの臭いを嗅ぐとやっぱりコレだなという感じ。
事務の方に嗅いでもらうと、「そうそうこのにおい!」とおっしゃいます。
運よく、自作PCの電源ユニットでOKのマシンでしたので、用意してきた新品と交換して無事終了。
あまりに短時間で直ったので、中のデータがご心配だった社長も拍子抜けだったご様子。
それにしても、電気屋さんのミスってあるもんなんですねぇ。電気屋さんも人間だからしかたないか。
2009年5月25日
2009年5月21日
そんなにすぐには・・・
たまには更新しておかないと仕事してないように見られちゃいますね(^^;
以前ご依頼いただいたことのある会社からのご依頼がありました。
「オンラインで使用する業務用ソフトが入っているPC」が起動しないとのことで出張(結構遠い)に行きました。
ん~これはハードディスクの読み取り不良だなぁと予測できましたが、検査に時間がかかる為、お預かりしようとお願いしてみました。
しかし、毎日の業務に必要なのですぐにでも復旧してくれとおっしゃいます。
お伺いしたのが既に夕方だったので、「今日中は無理です。しかしなるべく急いでお持ちします。」と言ってPCをお預かりして帰りました。
検査の結果、やはりハードディスクのセクタ不良だったので、ハードディスクの交換&リカバリをやって、翌日の夕方には納めることができました。
今回はハードディスクだけで済みましたが、マザーボードとかだったら、こんな短期間ではすみませんです。メーカー送りでもしようものなら、2週間は返ってこないところです。
業務で止まってはいけないプログラムは、必ず複数のPCにインストールして、万が一のときに備えていだだきたいと思う今日このごろでした。